
CSグリーンチャンネルと中央畜産会の公式YouTubeチャンネルにて放送・配信中の番組『がんばる!畜産』の中の『なるほど!畜産現場』シーズン4でもレポーターを務めています!
昨年に引き続き、畜産・酪農魅力発見レポーターとして様々な現場に赴き、貴重な体験を通じて消費者のもとに届く食品・畜産物の素晴らしさ、そしてそこに込められた生産者のこだわりなどをお伝えさせていただきます。
本年度、現時点までで放送されている回をこちらで一挙公開!
ショートバージョンを埋め込みで、フルバージョンはぜひリンクを辿ってみてください!
同時に、noteの方ではロケの裏話なども執筆しているので、ご興味ありましたら合わせて読んでみてください。
第1回『美味しいハチミツができるまで』
実は、ハチミツも乳製品と並んで「畜産物」として扱われているということ、皆さんはご存知でしたか?そして、ハチミツは人間が介入して加工することなくハチ自身で完成されているんです!ハチが天才ぶりを発揮しているということを番組でぜひ知っていただきたいです!
フルバージョン
ウラ話 (note)
第2回『災害やコロナ禍を乗り越える畜産現場の取り組み』
第3回『養豚業に密着!美味しい豚肉が出来るまで 〜前編〜』
昨年夏には館山を大雨が襲い、今年は言わずもがなく新型コロナウイルスによって畜産業界に打撃が与えられています。このような災害等の困難を乗り越えるために畜産現場ではどのような取り組みが行われているのでしょうか。過去に取材した牧場と国の取り組みについて改めてお話をお伺いしました。
フルバージョン
ウラ話(note)
ついにやって来ました養豚!生産から販売まで取材を重ねて「美味しい豚肉」についての情報をお届けします。今回は前後編の2編に分かれておりまして、上記は前編になります。繁殖の豚舎から育成まで、どのように養豚に関わる方々は豚をケアしているのか?肉用牛との共通点と差分の比較が見どころです!
フルバージョン
ウラ話(note)
第4回『養豚業に密着!美味しい豚肉が出来るまで 〜後編〜』
養豚シリーズ後編は加工から販売までのプロセスに密着!なんと、ハムとベーコン作りを体験させていただきました。豚の枝肉からどのような工程を踏んで、日頃、みなさんが食べていらっしゃる豚肉になるのか?そして、後半では、みなとみらいにある「やまと」にて、豚肉の創作料理を堪能しました。
フルバージョン
ウラ話(note)
第5回『病気から家畜を守る農研機構・動物衛生研究部門』
動物疾病の予防と診断、治療の幅広い分野を研究する、農研機構、動物衛生研究部門を紹介。美味しくて安全な畜産物を消費者に届けるために日々、ウィルスなどと戦う日本の最先端の取り組みを紹介します。
フルバージョン
ウラ話(note)
第6回『コロナ禍における卵業界の現状をリポート』
さまざまな業界が新型コロナウイルスの影響を受ける中、 やはり、『卵』の流通や消費にも少なからず影響を及ぼしています。 今回は、前に取材した愛鶏園にコロナ禍における『卵業界』の現状をリモートでインタビュー。また、コロナ禍の中、リモートで行われた高校生たちによる卵料理のコンテストの舞台裏、さらには、“知られざる卵の魅力”などに迫ります!
フルバージョン
ウラ話(note)
第7回『畜産農家を陰で支える畜産機械!!』
一般的にはあまり知られていない、畜産農家の皆さんを陰で支えている取り組みについてお届け。動物たちの飼料となる牧草を作るための種子作りに力を入れている家畜改良センター長野支場や、豚舎や鶏舎などで使われている、さまざまな機器を製造されている中嶋製作所を社会科見学しました!
フルバージョン
「総まとめ『なるほど!畜産現場4』」への1件のフィードバック